アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
お知らせ
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

3月定例会レポート

2009年03月18日

 sagabizcafe at 20:20  | Comments(0) | レポート
昨日3/17(火)は佐賀ビズカフェ3月定例会が行われました。
今回の講師は3周年突入特別企画「古川康佐賀県知事」。

古川佐賀県知事



「意見交換」の場をと思い、少人数で毎回定例会を行っていますが
今回は30名以上の方々にご来場いただきました。

古川知事のお話は、佐賀の農産物や特産品の話はもちろん、
事前に集めた聴講者からの質問にも丁寧にお答えいただきました。





とても通常の時間では収まりきらず、そのまま交流会まで
きていただきました。ひとりひとりの話を丁寧に聞いてくださり、
様々なお話を聞かせていただきました。





古川知事本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

また、昨日ご来場のみなさん。今後のビズカフェの活動にもご期待ください。

(事務局 天賀)  


ご参加ありがとうございました

2008年04月17日

 sagabizcafe at 17:06  | Comments(0) | レポート
第8回定例会「イノベーション」 は大盛況のうちに終わりました。
第1部、第2部共に多くの方にご参加いただきましてありがとうございましたicon12


廉宗淳さん

もちろん、第9回の定例会も予定しております。
詳細は近日中にお伝えしますが、5月20日(火)を予定しておりますので、スケジュール空けといてくださいね(`・ω・´)  


「MEDIA TEENS TV」 ~総体の裏側~

2007年08月13日

 sagabizcafe at 15:03  | Comments(0) | レポート
http://www.saga-s.co.jp/soutai_mediateens.html

先週末にオープンした「MEDIA TEENS TV」ですが、佐賀の高校生が総体をいろいろな角度からリポートしています。
総体開催を機に集まったメディアティーンズさがの高校生達が、自分の夏休みを潰して県内を駆け回ってます!
先生方も同じく身も心も削りながら頑張っていらっしゃいます。
面白くできてますよ、随時アップしていきますのでお楽しみに!
  


ご参加ありがとうございました!

2007年06月20日

 sagabizcafe at 00:15  | Comments(2) | レポート
テーマ:プレゼンテーションの手法について学ぶ
講師:佐賀県最高情報統括監(CIO) 川島宏一氏

川島CIOより、プレゼンに対する基本姿勢、また受け側の視点を交えたプレゼンのコツについてお話いただきました。
ありがとうございましたface03



その後は椀々で懇親会。楽しく、そして熱い交流が進んだのではないでしょうか?
参加された皆さん、大変お疲れさまでした。

次回開催日、内容はまた追ってご連絡差し上げます。皆さんのご参加をお待ち申し上げております!  


【報告】第2回定例勉強会 「佐賀のキャリア教育について学ぶ」

2007年05月16日

 sagabizcafe at 20:15  | Comments(0) | レポート
昨日の定例勉強会にご参加いただきました皆様、お疲れ様でした。
そして、参加頂きましてありがとうございました。
簡単ですが、会のご報告をさせて頂きます。


【報告】「佐賀のキャリア教育について学ぶ」

2007年5月15日 佐賀ビズカフェ第2回定例会
■テーマ 「佐賀のキャリア教育について学ぶ」

■講師 特定非営利活動法人鳳雛塾 事務局長 横尾敏文氏

■概要
事前に参加登録頂いた方には、ケースメソッドのケース「NPO法人鳳雛塾」を事前配布し、今後の「鳳雛塾」の活動するにあたって阻害となるものを各自考えていただくことを宿題とした。

※ケース・メソッドについて(「慶応ビジネススクール」サイトより)
 http://www.ipsu.bookpark.ne.jp/kbs/about_kbs01.asp

会では、まず横尾氏より「鳳雛塾」の設立経緯から現状までの説明を頂く。
「鳳雛塾」は大きく2つを活動の柱としている。

起業家育成スクール事業
 「日経地域情報化大賞2003」受賞当時のニュース映像を見ながら、ケースメソッドを活用した授業の様子を見ながら説明頂く。

キャリア教育事業
 2005年から佐賀市内の小中高で行われているこの事業についてこちらもニュース映像を見ながら説明頂く。

概要説明の後、宿題である「鳳雛塾の今後の活動に対する課題」を参加者から挙げていきながら、今後「鳳雛塾」はどう向かうべきかの意見を出し合いました。
各方面からの評価は非常に高い事業と認められている一方、事務局の負担が大きいことや来年度以降の活動資金の確保など課題も多く抱えていることから、参加者からは実に様々な意見が出ました。
ベンチャー支援の難しさを現状として語る場面や子供へ金銭を絡ませた教育の問題点はないか…など、語るべきテーマが様々に至るため、当初1時間半のディスカッション時間を延長し、非常に白熱した議論(勉強会)となりました。

横尾氏はじめ鳳雛塾事務局の方には、またの機会にディスカッションをすることとして、また7月開講予定の起業家育成スクール事業としての「鳳雛塾(12期生)」へ「佐賀ビズカフェ」からも参加したりと今後の更なる交流が続くことを期待して、懇親会へ…となりました。

ご参加頂いた皆様ありがとうございました。

次回、「佐賀ビズカフェ」定例勉強会は、6月19日(第3火曜日)です。  


sagaBizCafeキックオフ

2007年03月23日

 sagabizcafe at 18:43  | Comments(0) | レポート
日時・・・3月25日17:00~
会場・・・「ぽれぽれ」 場所はこちら
※注・トリアツでは16:00からとしていましたが、
サガン鳥栖の試合が開催される事も考慮し、1時間遅らせて「17:00スタート」に変更しました。

1.BizCafeとは

2.趣意書の確認

3.事務局メンバーの紹介

 事務局・・・中野星次、井田政和、木村佳奈、西村弘史、平田正樹、中島丈晴、橋爪康知、天賀光広
 事務局問い合わせ先・・・sagabizcafe@gmail.com

4.応援メッセージ

5.今後の活動内容(案)

 4月17日(火)・・・第1回「ブログ・SNS講座」
 5月・・・第2回「鳳雛塾について(横尾事務局長)」
 6月・・・第3回「動画編集講座atアバンセ」

6.フリートーク告知

7.交流会